こんにちは、ペナン親子留学中のちはりんです。
ペナンのインターナショナルスクール入学にあたっては、我が家は日本の留学専門エージェントを利用しました。
そのサービス内容は主に下記の通り。
- インターナショナルスクールの情報提供およびアドバイス
- インターナショナルスクール入学までの手続き補助
- 現地業者の紹介
- 不動産視察
- その他生活を始めるにあたっての補助
ざっくりこんな内容で30万円(税抜き)するんですけどね・・・
いやぁ、言いたかないけど、もう言っちゃう。
ぼったくり価格!!!
ちなみに、滞在する上で一番重要なビザ取得の補助は入ってなくてこの価格。
このあたりのエージェントの質については別途お話するとして(積もりに積もったこのうっぷんは必ずや!)、今回はマレーシア現地で住むための賃貸コンドミニアムの探し方のお話です。
そう、留学エージェントとの契約内容に「不動産視察(および賃貸手続き補助)」は入ってたはずなんですけどね。
(余談ですが、「マレーシア」「親子留学」で上位にあがってくるエージェントです。わたしの周りにいる、実際に利用した人からの評判がかなりよくないのでお気をつけください。)
結果的に、我が家は現地の不動産エージェントに自力でコンタクトを取り、ほぼ希望通りの賃貸コンドミニアムに住むことができたので、その探し方と気を付けておきたいポイントについてシェアしたいと思います。
ペナンのコンドミニアムを自力で探すことになった経緯
繰り返しになりますが、留学エージェントとの契約内容に「不動産視察」は入ってたんです。
ただわたし、こだわりが結構強いので、あらかじめネットで良さそうな物件をピックアップして、希望条件・希望予算も伝えて、用意してくれるようお願いしてみたんですよ。
と・こ・ろ・が・・・
ペナン現地のどんなエージェントを使うのか知らないですけど(恐らく、日系の不動産エージェントと思われる)、その予算で希望条件の物件をそろえるのは不可能、との連絡が入りまして。
そもそも、オンラインサイトで希望予算内で希望条件物件バンバンでてるのは確認済みなんですけどね。
じゃ、ま、とりあえず、「そっちが用意した物件見るだけ見て、希望した条件に合わなかったら自分で他の現地不動産エージェントあたってみます」って伝えたんですよ。
そしたら、「契約していただかない場合には不動産物件をご紹介いたしかねます」との返事が。
はぁ?(=_=)
それ、不動産賃貸常識でありえないですから・・・
そもそも、不動産視察の料金込みで30万払ってるんですけど、って話。
よっぽど、「じゃ、料金一部返金してください、そんな条件最初に提示してなかったですよね」って言ってやろうかと思いましたけどね。
債務不履行じゃん。
ただ、この留学エージェント、最初から最後までミス続き。
もう信用ならなかったし、渡航まで時間もなかったので、ごねるのもめんどくさくて、
「じゃ自力で探すんで不動産視察は結構です!」
って言っちゃったんですよ。
冷静に考えて、少なくとも一年以上におよぶ留学生活。
この留学エージェント通して紹介されるであろう、恐らく気にいらない物件に毎日「はぁ」と落ち込みながら住むより(ここに頼んだらへっぽこ物件紹介されるニオイがぷんぷんした!)、毎日快適に過ごせるコンドミニアムを見つけることの方が優先じゃないですか。
という経緯で、自力でペナンのコンドミニアムを探すことになりました。
やったるでー!
ちなみに、日本の留学エージェントが紹介してくれる現地不動産エージェントが紹介してくれる物件、たいてい相場より高いですしあんまりいい物件持ってない印象です。
これは同時期に母子留学で渡航した他の日本人の方(彼女は知り合いの中国系の現地不動産エージェントに依頼)も同じことを言ってましたね。
ペナンのコンドミニアムの探し方
地域・希望条件・予算を決める
なにはともあれ、ざっくりでいいので下記を決めていきます。
とういか、下記ぐらいは決めておかないといつまでたっても絞り切れません。
- 地域
- 広さ
- ベッドルームの数(住む人数)
- 階層(低層・中層・高層)
- 設備等
- 予算
地域は、通うインターナショナルスクールまでの距離と生活の利便性を考えてある程度絞っておいたほうが楽です。
わたしは
- インターナショナルスクールまで10分以内(できれば徒歩20分以内)
- 徒歩10分圏内に大型のスーパーや市場がある
- バス停がそこそこ近い
などで範囲を絞りました。
広さは、マレーシアではスクエアフィート(sqf)表示されてますが、平米(㎡)に直すにはざっくり0を取って9割強掛けと思っておけばいいです。
例えば 1,000sqfなら90㎡強(正確には92.9㎡)。
ペナン(マレーシア)では、1,000sqf未満の物件が少ないので、母子留学でも1,000sqf以上のコンドミニアムになることが多いです。
最近はちらほら単身・二人家族用に800sqfぐらいのコンドミニアムもできてきましたね。
ベッドルームは、母子留学なら最低2ベッドルーム欲しいですし、家族や友達が遊びにくることが多いなら3ベッドルームあっても良いと思います。
また同じコンドミニアム内でも、低層階と高層階ではかなり様相が異なります。
わたしは蚊・ゴキブリ嫌い、明るいところが好きなので、できるだけ高層階を選びました。
10階以上ならドアを開けっぱなしにしていても、蚊が入ってこない確率が高いそう。
あと、高層階は風通りがいい(時に強風となることも( ゚Д゚))ので、涼しいですね。
日中はドア・窓を開けっぱなしで、ほぼエアコン不要で快適。
設備等はご希望に合わせて。
家具・家電すべて備え付けの物件は「fully furnished」、一部備え付け物件は「partially furnished」と記載されています。
このあたりは本当にピンキリですし、好みによって評価が分かれるところ。
オーナーの好みが偏りすぎてビミョーな家具がフルで付いていてもちょっと・・・というところです。
キッチン周りが充実している方がいい、バスタブ付きじゃないと嫌、家具・家電はできるだけ揃っていてほしい、シービュー必須、等。
あまりこだわりすぎると見つからないので程々に。
そして、肝心の「予算」。
低めで設定しつつ、物件を探す上ではちょっと予算オーバーなものも見ておきましょう。
なぜなら最初の表示価格より、値下げ交渉可能な物件が多いからです。
もちろん、地域・物件によって変わりますが、インターナショナルスクールが集まっているタンジュンブンガ・タンジュントコンあたりでは、築浅(築10年以内)、1,000sqf~、3ベッドルーム、10階以上で2,000RM程度~(約55,000円)のイメージ。
はい、だいたいの希望条件がまとまりましたか?
では次に進みます。
オンラインの不動産サイトで探す
マレーシアの物件を扱っている、オンラインの不動産サイトで検索するのが早いです。
もちろん渡航前、日本でもチェックできるので「ふ~ん、こんな物件があるのか」と、雰囲気・価格帯だけでも確認しておくとイメージが湧きます。
【PropertyGuru(プロパティグル)】
このサイトは条件を細かく指定することもできるし、一番物件数が充実している感じを受けました。
「Rent」で地域を選んで、条件指定をして検索。
ただ、1か月以上前に掲載された物件はすでに契約済みのものも多いので、半分釣りくらいに思っておくといいでしょう。
1週間以内にアップされたものだったら、実際にあるのかも、ぐらいです。
【iProperty(アイプロパティ)】
こちらも有名どころ。
条件指定がPropertyGuru(プロパティグル)より緩いので、わたしはもっぱらPropertyGuru(プロパティグル)を利用していましたが。
信用できる不動産エージェントを紹介してもらう
結局、これが一番確実。
わたしもペナン在住の方に紹介してもらいました、感謝!
そして、この紹介された不動産エージェントさん、めっちゃ信用できる&仕事ができる人でした。
仕事は早いわ、日本人好みのテイストを把握してるわ(ザ・チャイニーズテイストの部屋は皆無)、かといって押しは強くないわ、「値下げ交渉できるわよ」とさらっといってのけてしまう・・・
残念ながら今回は、ダントツの希望物件が他のエージェントが持っていたものだったので契約にはいたりませんでしたが、次回物件探しする際は、再び彼女に声をかけたいと思っています。
ちなみに、例えば海外在住(シンガポールが多い)のオーナーの場合、部屋に不具合があったりした場合の窓口は不動産エージェントが受け持つことが多いですので、信用できるエージェントを選ぶことの重要性が増します。
不動産エージェントに連絡を取る
上記不動産サイトで希望条件にあう物件を見つけたら、担当の不動産エージェントにガンガン連絡をとります。
ペナンの不動産エージェントはほぼ中華系ですね。
基本のやりとりは英語になります(北京語ができる人はそれも可)が、日本人入居者も多いので、簡単な日本語をしゃべられるエージェントも中にはいます。
どの不動産サイト、も物件のページからそのまま連絡を送ることができますので楽ちん。
メールでもいいですが、WhatsAppを使う人が多いので、アプリをインストールしておきましょう。
※日本の携帯番号で一度登録しておけば、マレーシア現地でSIM購入⇒入替してもそのまま利用できます。
できるエージェントならすぐに返信がくるはずです。
こないエージェントはスルー。
3人に1人ぐらいしか返ってこないと思っておきましょう。
返信が来たら、その物件以外にも希望条件を伝えておくと、他の物件を紹介してもらえる場合が多いです。
後は、希望物件の内覧の日時を決めるのみ。
1回でできるだけたくさんの物件を見る方が効率いいです。
また、物件が被ることもありますが、多くのエージェントに当たることをおすすめします。
その際、すでに他のエージェントに見せてもらった物件・部屋番号は伝えておいて、同じ物件を内覧するという二度手間は省くようにしとくと◎。
わたしは、好みの物件を6件ほどピックアップし、コンドミニアムを名指しで指定しました。
なぜか他のエージェントで見た物件が、後日対応してくれたエージェントにばれていたという怪・・・
不動産エージェント同士の情報網?
コンドミニアムを内覧する
内覧の日時が決まったら、コンドミニアム前で現地待ち合わせか、エージェントにピックアップしてもらいます。
一部情報では、現地待ち合わせが常識で、車でいろいろ回ってもらった場合は一時間につき〇RMかかる、というような情報もありましたが、わたしの場合、出会ったエージェント3人とも送迎付き(無料)でした。
何もいわなくても、相手からWhatsAppで「明日ピックアップいる?いるなら〇時に迎えにいくよ」という内容のメッセージが届きました。
コンドミニアムで見るべきポイントは、多岐にわたるはずので、チェックシートなんか作っておくといいですね。
わたしが作ったチェックリストは項目が30個以上に及んで、4件目ぐらいからはめんどくさくてチェック放棄(笑)
何がある、何がない、水回りの状態、セキュリティーの状態・・・
個人的には、新しい物件大好き派なのですが、新築でできて間もない物件より、数年たってもキレイに保たれている物件をおすすめします。
というのも、その後のメンテナンス状態によって、コンドミニアムのキレイさが雲泥の差が出るから。
できたてはもちろんキレイなのは当たり前、ただ、メンテナンスが適当なため(かそもそも質が良くなかったのか)ほんの2~3年ですさんだ印象を受けるような物件も目にしました。
メンテナンスがしっかりしているところは、その後もキレイに保たれるはずです。
入居希望コンドミニアムを決めて、交渉に入る
1週間程度を内覧にあてて、候補を絞ります。
希望にかなわなかった物件を担当してくれたエージェントからもちょこちょこ連絡が入りますが、「まだ考え中」や「他の物件に決めちゃった」と軽く伝えて全然OK。
向こうも「OK、またなんかあったら連絡して~」って感じでした。
希望物件を持っているエージェントに連絡を取り、家賃と設備の交渉に入ります。
まず家賃。
2019年現在のペナン、高層コンドが絶賛建設中。
はっきり言って飽和状態です。
なので、よっぽどの人気物件でなければ交渉すれば大抵下がるはず。
交渉がうまくいって、入居を決めたら手付(家賃1月分)を払って一段落。
口約束だけで手付を払わないとその後、他の人と契約を交わされても文句をいえません。
この後は日を改めて、本契約、コンドの設備再チェック(結構細かい)という流れになります。
本契約のお話はまたあらためて。
コンドミニアム探す際にこだわった方がいいポイント
個人的に、これはこだわっといた方が後々ストレス&トラブル少ないだろうな、と思ったことを3点。
どんなトラブルも乗り越えて見せるぜ!という猛者はスルーしてもらって結構です。
- エージェント(もしくはオーナー)の対応
- 水回り
- 騒音
エージェント(もしくはオーナー)の対応
エージェントの対応は今後、コンドミニアムにトラブルがあったときに連絡する窓口になることが多いのでチェック。
オーナーが直接対応する場合はオーナーになります。
対応が早い(ワッツアップの返信がすぐ)、小さなことでも嫌がらず動いてくれる、契約時にきちんと費用負担の内容を教えてくれるetc.
我が家を担当してくれたエージェントについては内覧時から信頼を置いていたのですが、契約時に「コンドミニアムでなにか不具合があったときはすぐ連絡してね。基本の修理代はオーナー持ちだから!」としつこいぐらいアナウンスしてくれました。
お言葉に甘えて、住み始めてすぐにでてきた小さなトラブルを逐一報告し(例えばトイレの便座がぐらぐら動く、など)、すべて修理してもらいました。
水回り
これはこだわりたい!
毎日のことなんで、ここのトラブルが多いとストレスフルです。
水回りでなるべくトラブルを減らしたいなら、やっぱり築浅(10年以内)を選ぶべきですね。
築20年ぐらいたつとドーンと家賃も下がるかわりに、水回りはじめコンドミニアム内の様々なトラブル多発。
水が出ない、排水がつまる、漏水といった水回りトラブルはじめ、天井がパラパラと剥がれおちてくる、床が隆起、電気系統etc.
考えただけでもめんどくさい・・・
そんなトラブルも楽しめる!
毎月のようにエージェントとやり取りしても問題ない!
という方はちょっと築年数は経つけど、立地よし&広いという割安な物件を対象にしてもOKでしょう。
わたしは、かなりのイラチなんでここは安パイ=築年数浅めを選びました。
騒音
昼間の工事音、夜間の車の音、気になりませんか。
わたしは気になります、特に夜間のバイクの音。
現在ペナン、タンンジュントコン地域は建築中コンド物件多数。
場所を間違えると工事音がハンパ無いのみならず、今後景観がガラリと悪化する可能性も。
騒音対策としては、
- コンドのエリア&ユニットの向き
- 物件建材の防音性
を検討することになるのですが・・・
概して、ペナンの建材に日本クオリティ―を求めてはいけません。
玄関ドアの下とか見てみて!軽く1cmぐらいは空いてるから。
もちろん外の音が入ってきます。
それから、見た目はガラス張りで開放感=防音甘い
という公式がたいていの場合成り立ちますね。
そういった意味でいうと窓がかなり小さめのコンドは防音性高めかもしれないです。
ただ、閉塞感が(-_-;)
というわけで、物件のエリア・ユニットの向きにこだわった方が効果的ですね。
今後目の前・横になるべくコンドが建築されなさそうなエリアを選ぶ、交通量の多い大通りに面したユニットは選ばない、ぐらいが現実的にできる対策でしょうか。
ちなみに仮住まいだったThe Landmark(※下記参照)は、すぐ後ろに大通りが走っていて、玄関ドア下の防音が甘いので夜間の車の音が気になりました。
我が家がコンドミニアムを決めるまでの実録
(へっぽこ)留学エージェント曰く、「母子留学の場合、1日で不動産物件を何件か回って、2~3日で契約完了、入居という流れが多いです」とのこと。
「え、そんなすぐに決まるものなの?」と当初から懐疑的だったので、じっくり理想のコンドを選ぶために、まずはAirbnbで2週間、別のコンド(一泊4,000円ぐらい)を借りときました。
1週間ぐらいならホテル住まいでもいいかと思いますが、1週間以上滞在するならエアビー物件の方が快適です。
以前利用してなかなか使い勝手良かったThe Landmark、前回はBooking.comで、今回はエアビーで。
広い(70㎡ぐらいあり)、キッチン・洗濯機付きでガーニー・タンジュントコン付近ではおすすめ(ただ、ちょっと大通りの車の音が気になるユニットも)。
今回のユニットの方が洗濯機もついてたし、給湯器もアツアツのお湯がたっぷり出たのでよかったですね。
※下記リンク経由で、初回使える3,700円分のクーポンもらえます。
ペナン到着の翌日午後に、まずあらかじめ連絡をとっていた一人目の男性エージェントと内覧。
このエージェントには単一の物件(タマリンド)の案内を依頼していたので、その物件内で3ユニット見せてもらいました。
新築、かの有名なE&Oグループ(キーサイト・ストレツキーも手掛けた)がディベロッパーという期待値が高い物件だったんですが、残念ながらキッチンが狭い&バスタブなし、ということで断念。
こちらの物件は今現在、最終内装工事&家具等搬入作業が毎日のように行われていることもあり、工事や業者の音が少し落ち着かないかもしれないです。
ひとつひとつの設備・内装が比較的しっかりしていることや、プール周りの雰囲気は良かったんですけどね。
最後に見せてもらった18階でプールビュー&シービュー、家具のセンスも良しで2,500RM(日本人だからこの価格!と言ってた)は後ろ髪惹かれた・・・
翌日は、一番レスが早くて丁寧だった不動産エージェントの女性と朝から6物件、8ユニットを内覧。
この女性、めちゃくちゃ手配早くて、「明日〇〇と〇〇と〇〇と〇〇見に行く予定」ってメッセ来たから「〇〇と〇〇も見たいんだけど」って返すと、「OK、アレンジしとく」って。
さすが中華系、商売魂たくましい。
まず最初は山手の3物件を攻めます。
モンレジデンス・ザピーク・ザラティチュード
山手はちょっと利便性が悪いからか、バスタブ付きでも家賃が手頃。
高台から臨む海&高層コンド群の図もなかなか壮観で、セキュリティーも顔認証で最新。
ただね、やっぱり車がないと夜間は歩けない場所でスーパーもちと遠い。
野犬も周りに多いの、吠えられた(;´Д`)
たまたまなのか、見せてもらったユニットがオーナーの趣味が出まくった内装で、キッチンの壁が真っ黒に塗られてるとか(どんな気分で料理しろと)、レンガを積み重ねたバーカウンター(固定式)とか(笑)
オーナーは元バンドマンだと見たね・・・
あとのユニットは家具がビミョーだったり。いまどきそんなヘタったソファある?みたいな。
家賃は手ごろなんだけどね、内装センス次第かな。
家具のセンスがよかったらお宝物件に出会えるかも!
次に見たのが、海近くのバスタブ・シービュー・高層階・センスいい家具・スーパー近いとほぼ理想通りの物件。
ただ予算オーバー・・・(;´Д`)
そしたら!
エージェントが「交渉次第で下がると思うよ」って言ってくれて、結局いい物件みちゃうと、そこ基準になるじゃないですか。
この後連れていかれた物件はほぼ見てないね(∩´∀`)∩
もうどう交渉しようか、なんならオーバー分をどうやって稼ごうか考えてた、ずっと。
そんでまた、このエージェント女性が気遣いできる人で、お昼を挟むころになったらドリンクと軽食を買ってきてくれたり、さ。すごいの。
さらに常時英語でやり取りしてたけど、彼女、日本語もかなりできると最後の方で判明!
早くいってくれ~!
「印紙代がかかりますねー」とか普通に話してた。
「印紙代」って日本語知ってる外国の人って少ないよ!
この日は、予算オーバーのお気に入り物件が頭から離れないまま就寝。
翌日は紹介してもらった信用できるエージェント(女性)と3物件4ユニット見ることに。
一つは昨日見た物件の異なるユニット。
同じ建物だけど内装が異なるだけで、全然こっちの方がよかった!
やっぱり同じ物件内でも内装でめちゃくちゃ雰囲気違うから、ユニットはいくつか見た方がいい、と確信。
家賃も言い値2,300RM、「交渉で2,000RMになるわよ」とのこと。
ちなみに1,450sqfで3ベッドルームの広々築浅物件でおすすめ。
次に、初日にみた新築物件(タマリンド)の一番広い1,300sqfの端部屋。やっぱり広いだけあって、キッチン周りも広くなっていた・・・がやっぱりなんかこう、決め手にかけるのね。
とはいえ、「日本人だったら2,600RMでいいってオーナーが言ってる」にはビビったけど!
この物件、端部屋で2,600RMはなかなかないと思う。
すごいねぇ日本人。信用力がものをいうね。
最後に、目の保養に、と連れて行ってもらったのが、タンジュントコンでは有名な「キーサイド」というE&Oグループが手掛けた物件。
日本人が多く住んでいることでも有名。
築年数そろそろ5年は経過しているはずなのに、きれいに保たれてるし、セキュリティーもバッチリ。
天井もたっかーいの!もはやコロニアル様式のホテル。
バスタブもあるしね、ビルトインキッチンでオーブンからなにから揃ってるしね、設備としては申し分なし。
ただ・・・予算内に収まるのが1ベッドルームのみ(笑)
1ベッドルームっていっても軽く1,000sqfあるんだけども、つまりリビングダイニングと寝室がいちいち広いの!
2ベッドルームのユニットもあるよ、っていってくれたけど、さすがにそこは予算オーバー。
プールも7個あるし、間違いなくリゾート感覚で生活している毎日が目に浮かんだわ。
でも1ベッドルームはないわぁ!
というわけで敢え無く却下。
子供は、プールに目がクギ付けで「ココじゃないと嫌!!」とダダをこねたものの、「キーサイドの友達を作ればいいじゃないか」の一言で方針が変わったみたい(笑)
結局、2日目に見たほぼ希望通りの物件で家賃・家具交渉して、予算ちょっとオーバーしたもののほぼ誤差(だと思いたい)内でフィニッシュ。
我が家の場合、最終的に当初の言い値家賃から400RM(約11,000円)下がりました。
理由は、以下のとおり。
- 日本人であること
- 契約期間を2年に延長したこと(通常1年単位)
さらに、設備で追加してほしいものがあれば、それもオーナーに交渉できます。
といっても通るかどうかはわかりませんが。
不動産エージェントが頑張ってくれて(目の前でオーナーに電話をしてくれました)、初めは全却下だったものの、下記をゲット。
我が家の場合、4ベッドルームなのに2台しかベッドがなかったので、クイーンベッド1台+セットのワードローブ、オーブン、チェアーを追加してもらいました。
あとは、元々オーナーが追加工事予定だったとのことで、入居してからキッチンガスコンロの増設工事中です。
他にも、めっちゃ希望を入れたんですけどね(=゚ω゚)ノ
テラステーブルセット、アイロン&アイロン台、掃除機、調理器具・・・
「もう家賃下げたから、小さいものは自分で購入してー」ってオーナーに言われました。
確かに、この条件の物件でこの家賃は相場より2割は安かったと思うので、こちらも鬼じゃないので(え、ホント?)了承。
そして毎晩、足りない家具・器具をそろえるためLAZADAにふけっているわけですね。
最終的に、8物件、15ユニット見ました!
いやぁ、いろんな物件・ユニットがあるから、体力が許す限りいっぱい見た方がいいね。
特に、「fully furnished」=家具付きといっても、センスビミョーな家具も多いから。
内装もそれぞれのオーナーが依頼した業者が、それぞれのオーナーが指示したように作っているようで、仕上がりに差があることも多々。
ま、概して雑な仕事ですけどね(笑)
同じ物件なんだから大差ないでしょ、と思わずいろいろチェックしてください。
まとめ
というわけで、初めてのペナンでのコンドミニアム探し、約1週間で契約までこぎつけることができました。
とはいえ、契約が済んでから、買い足す家具・設備・不備箇所の修理等の準備があるので、やっぱり2週間ぐらいは別の滞在場所を押さえていた方がよさそうです。
日本人の方数名とコンド賃貸に関するお話をしましたが、やっぱり日系の不動産エージェントを介すると割高物件を紹介されることが多いみたいですね。
もちろん、トラブルがあったときに日本語対応してくれるので、日系不動産エージェントだと安心できるのも事実。
自分の求めるものに合わせて選びましょう。
また、現地の不動産エージェントによっては質の良くないところ(契約しなかったら露骨に怒ったり脅しまがいのことをする)もあるようなので、ほんと、いいコンドミニアムに住めるかは良いエージェントに出会えるかが鍵!
さらに個人的なアドバイスとしては、日本人は愛想笑いしがち、かつはっきりノーともいわないし、英語があまり得意でなくて初の海外移住となると、エージェントが紹介してくれる物件に対して「まぁ、こんなもんかな」と妥協してしまう気持ちもわからなくはないですが、かなり強気な態度で臨むべし。
というわけで、住む場所にはこだわりたい!体力とやる気がある方はできるだけ多くのエージェント・物件・ユニットに当たることをおすすめします。
我が家は、親身になっていろいろと世話を焼いてくれる同年代の中華系女性エージェント(同年代のお子さんがいるので余計に親近感!)に出会えたので、本当にラッキーでした。
入居後もちょくちょく連絡をくれて、不具合はないか確認してくれますし、引越し3日目に鍵を失くした際にはちょっぱやの神対応!

今は快適なコンドミニアムで、毎日海を見ながらのんびり生活させてもらってます。
では、本日は朝から土砂降りでなぜかハネありが大量発生しているペナンから移住情報をお届けしました。
【こんな記事も読まれています】
マレーシア親子留学の相談にいってみた①【インターナショナルスクール入学】
小学・中学からの海外留学中、日本語の勉強にスタディサプリが使える!
【買い物】マレーシアの通販サイト「LAZADA」が便利すぎて夜寝られない件
【海外での生活・就職を考えている方にとりあえずの登録をおすすめするサイト】
マレーシア現地就職案件が豊富、英語不要案件もあるので要チェック↓
海外勤務経験あり、英語無問題の方におすすめ↓
Beyond Border|海外経験者・留学経験者専門の転職サービス 新規カウンセリング申込み
【海外旅行、海外生活で便利なおすすめカード情報はコチラ】
コメント
はじめまして!
スイマセンがペナンのオススメagentの連絡先を教えて頂けませんか?
六月末に引越し予定ですが
帯に短し襷に長しで困っています。
( `・∀・´)ノヨロシク
ちはりん様はじめまして。
記事を楽しく拝見させて頂きました。
5月頃のペナン島への移動に合わせてコンドミニアムを探しているのですが、ちはりん様が出会われたオススメの『同年代の中華系女性エージェント』をご紹介して頂くことは可能でしょうか?
お返事を頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
ちはりん様。
コメント失礼いたします。
1月にペナンへ渡航を予定しており、色々な記事を読ませて頂き、参考にさせて頂いております。
本記事にご登場の凄腕”中華系女性エージェント”さんをご紹介して頂くことは可能でしょうか?
お返事を頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。